living sparkly naturally 地球と身体にやさしい生活

ワシントン州からフロリダ州に引っ越し。身体にやさしい食生活、ゆるゼロウェイスト、そして二児の母としての毎日を綴ります。2021年6月からフルタイムRV生活をしています。!

アメリカ暮らし*簡単キムチ作り

毎日毎日雨続き…。寒さよりもこの仄暗さに気持ちが滅入りそうになってしまいます。

息子たちは外遊びが出来ないので、ストレスが溜まっている様子。特に長男は1日中Fussyで…手を焼いています。「お兄ちゃんでしょ!」「お兄ちゃんだから我慢して!」とは決して言わないようにしているのですが、どうしても下の子が泣いてる時は手が離せないし、授乳中だったり寝かしつけの時には、長男なりに我慢したり寂しい思いをしたりしているのだと思います。4年間ずっとダディーもママも独り占めだったのに、弟が生まれてから急に両親との時間を赤ちゃんと半分こ(暫くはそれ以下かも知れない)にしろと言われても、そんなに簡単じゃないよね。毎日よく頑張ってくれてる。分かっているのにイライラしてつい怒っちゃったりして…しょっちゅう反省している私です。

 

そうそう。アメリカに戻ってきてようやく生活も落ち着いてきたので、また発酵食品作りを再開しました。冷蔵庫で眠らせておいたコンブチャスコビーは新たな紅茶液の中で再発酵中。楽健寺酵母は表面の空気に触れて黒ずんだ部分を捨て、また新たにりんごやニンジンなどの餌を与えたらブクブクと発酵してくれて、食パンを焼く事が出来ました!(写真撮り忘れ。)昨年日本から持ち帰って来てずっと冷蔵庫で眠っていた生の米麴で濃縮甘酒を仕込んだら、こちらも成功!麹菌によって、冷蔵庫内の環境によっては数ヶ月以内にダメになってしまう可能性もあるので一概には言えませんが、私の場合、紙袋に入れてから乾燥しないように更にビニール袋に入れ、酸欠にならないように袋の口を少しだけ開けておき、冷蔵庫の1番奥に保存しておいたら1年経った今でもしっかり生きていました。きっと香りだったり風味だったりは新しい麹には劣るのだろうけれどね。

そして今冬は初めてのキムチ作りにも挑戦。我が家の近くに韓国系スーパーがあって、そこでキムチはすぐに手に入るのだけれど、韓国人が韓国人の為に作っているので私達夫婦には辛過ぎるのです。そして量も多く食べきる前に過発酵になり酸味が強くなり過ぎて更に食べ辛くなるという負のスパイラルに陥ります。ならば、自分で作っちゃおうという事で、韓国唐辛子だけを新たに購入。後は家に有るもので作りました。

f:id:livingsparklynaturally:20201222155415j:plain

今回使ったのは

  • 白菜
  • 人参
  • 大根
  • ニラ(ネギでも可)
  • りんご(あれば梨)
  • ナンプラー
  • 塩麹と濃縮甘酒
  • 韓国唐辛子
  • 生姜
  • にんにく

一口大に切った白菜に塩を振りしばらく放置。水が出てきたら塩抜きをして良く絞って水けを切っておく。残りの野菜を千切りに、しょうがとにんにく、りんごをすり下ろしてその他の調味料と全てを混ぜ合わせるだけ。我が家はプラントベースな食生活を送っていますが、ビーガンではないのでアミの塩辛の代わりに今回はナンプラーを使用。砂糖や米粉の代わりに自家製塩麹と濃縮甘酒を使って甘みをプラスしてみました。ナンプラー塩麹も甘酒も、みんな発酵食品なのできっとキムチも本来あるべき発酵食品として美味しく出来上がってくれるのではないかなぁと出来上がりが楽しみです。(余談ですが、スーパーで売っているキムチの多くは一切発酵していないなんちゃってが多いのです!)

美味しくできあがったら、暫くは小さめの琺瑯容器に入る分だけ(大体白菜の葉5~6枚)を作って、無くなる頃に新たに漬けるサイクルでやってみようと思います。

アメリカ暮らし*今年は基本のシンプル栗の渋皮煮

アメリカへ帰って来て約2週間。家族4人揃って過ごす毎日がありがたくて、毎日特別な事はしていませんが当たり前の日常が幸せで…穏やかな日々を送っています。

次男は4ヵ月と1日で早くも寝返りをマスターしてしまいました。お昼寝中や夜中に寝返りをして目を覚まして泣いて寝不足の様子。私もなかなか自分の時間を持つことが出来ず長男との時間もなかなか取れずもどかしいですが、これから少しずつ生活のリズムが整って落ち着いてくるかと思います。夜間授乳の為か、私一人未だに時差ボケが続いています。

そんな毎日を送っていますが、昨年は作る機会を逃してしまった栗の渋皮煮、今年は時間が無くても眠たくてもどうしても食べたくて作っちゃいました。

2018年の様子はこちら↓

livingsparklynaturally.hatenablog.com

2年前は赤ワインを使ったので色も濃く大人の味でしたが、今年はシンプルに基本の作り方でキビ砂糖を使って甘さを控えめに仕上げました。見た目も味も、今年の方が良い感じ。ふっくらしっとり感、伝わるかな。

f:id:livingsparklynaturally:20201218123853j:plain

地元ワシントン州産の栗、約500gで5ドル。いつも行くスーパーの片隅にひっそりと陳列されていたのを発見して2袋(約1㎏)購入。半分は冷凍しました。後日マロンペーストや栗ご飯、お正月に栗きんとんにしようか…あれこれ考えるだけで楽しいけれど、実際にはそんな時間無いかなぁ。

 

あると便利♪DIYレンズキャップストラップ

金曜日、長男と次男の七五三と初宮参りに行ってきました。

七五三は15日ですが、混雑する中初宮参りのご祈祷も一緒にお願いするのは気が引けたのと、金曜日は大安でお日柄も良く天気も良かったので、幼稚園が終わった後に氏神様の元へ向かいました。

本殿でご祈祷を終えてから写真撮影を試みましたが、産着が暑くて泣く次男と疲れてグダグダな長男の晴れ姿を写真に収めるのは本当に大変で…。

      f:id:livingsparklynaturally:20201107221119j:plain  f:id:livingsparklynaturally:20201107223903j:plain

こんな写真しか撮れませんでしたが、これも後々振り返れば良い思い出になっているかな。次男は2か月超え、首も早々にほぼ座っていて体重も6.5㎏強なので初宮参り感がゼロですが(笑)、とにかく無事に行けて良かった!

 さてさて本題に入ります。

普段写真を撮る時はもっぱらスマホですが、こういうイベント時にはスマホに加えて一眼レフでも撮るようにしています。カメラ初心者な上、ちょこちょこ動き回る子供たちをカメラに収めるのはなかなか大変で…レンズキャップを付けたり外したり、その度にキャップをケースにしまったり一時的にポケットに入れたりバッグに入れたり、咄嗟の時にすぐ出せなかったり、いつもプチストレスでした。

何とかならないかと思って調べていてレンズキャップストラップの存在を知りました。でも某ねずみの夢の国のキャラクターものだったり、これだ!と思えるデザインのものが無く、それならと自分で作る事にしました。材料は全て(と言っても2つだけ)100均で入手しました。

アクセサリー用の粗目チェーンとチャーム。

f:id:livingsparklynaturally:20201107225929j:plain

チャーム(パイナップル)に粗目チェーンを繋げてレンズキャップにくっつけて、

f:id:livingsparklynaturally:20201107230054j:plain

チェーンの反対側をカメラのストラップを取り付ける部分にくっつけるだけ!

これでレンズキャップをいちいちどこかにしまったり紛失する事もなくパッと外してパッと付ける事が可能になりました。

パイナップルのチャームは両面テープが無かったので接着剤で留めました。チェーンはあまり長いと絡まったり引っかかって切れてしまう可能性もあるので、好みの長さに調節すると良さそうです。粗目チェーン以外に、革紐や糸を編んだものでもOK。

無くても困らないけれど、あったら便利なレンズキャップストラップ。製作費220円で作れるのでおススメです!

3人分のマスク作り

今日(13日月曜日)から、夫の職場と私が妊婦検診で通う病院ではマスク着用が義務付けられる事になりました。明日早速検診予約が入っていているのでマスクを準備せねばならず…。我が家には使い捨てマスクのストックは無いので、夫、私、そして息子の分3枚をとりあえず縫いました。マスクの内側は布おむつ用に用意していて余っていたドビー織のさらし、外側部分は息子のベビーリュックを作った時の余り生地を、夫は黒が良いとの事だったのでリネン生地を使用。裁縫ボックスの中にマスク用のゴムが無かったので、私と息子の分は帽子のあご紐用ゴムを、夫の分は以前100均で購入していたゴムの伸びる靴紐(黒)を使いました。

型紙はネットで見つけた無料配布されているもので、手縫いでもミシンでもどちらでもとの事でしたが、途中までは手縫いで最後のゴムを通す部分だけ厚みが出るのでミシンでササっと仕上げました。

f:id:livingsparklynaturally:20200414134725j:plainお買い物も妊婦検診もしょっちゅうあるわけではないので、1人1枚。1度使って洗えば十分回せるでしょう。

StayHome⑨ 子どもと一緒に豆腐作り

我が家の息子は3歳8カ月。就学前の子どもって、教えたらスポンジのように何でも吸収して教えたら教えた分だけ面白い位覚えていくので、アルファベットでもひらがなでもどんどん教えたくなるのだけれど、我が家は色々と思うところがあって今は"お勉強"を教える事はせず、代わりに土いじりやお料理を一緒にする時間をなるべく多く持つように、最低でも1日1回必ず持つようにしています。タイニーハウスプロジェクトをしていた時はペンキ塗りや木材の端切れで遊ばせたりもしていましたが、今は訳あってタイニーハウスプロジェクトはお休み中、そして外で自由に遊ばせる事が難しいので家の中で出来る事を親子で一緒にやっています。

今日は先日テンペ作りの為に買ってきたオーガニック大豆を使って豆腐を作りました。

水に漬けておいた300gの大豆とお水、にがり大さじ2だけで簡単に出来るのでおススメです。

f:id:livingsparklynaturally:20200406133808j:plain

以前はバイタミックスを使って豆腐作りをしていたのですが、スロージューサーの方が何倍も楽!です。大豆の搾りかすと大豆のしぼり汁が最初から分かれて出てくるので、豆乳を絞る作業がとても簡単なのです。

f:id:livingsparklynaturally:20200406134058j:plain

大豆を絞る作業は息子にお任せ。とは言っても、水と大豆のバランスが悪いと上手に絞れないのでついつい横から手を出したり「ああして!こうして!」と口を出してしまう…。もっと自由にやらせてあげられる寛大さを身につけたいなぁ。

大豆のしぼり汁をお鍋に移し、焦がさないように終始かき混ぜて火を通す。

f:id:livingsparklynaturally:20200406134637j:plain

だんだんと青臭い大豆のにおいから豆乳の甘い香りに変化したら、さらしで濾します。

f:id:livingsparklynaturally:20200406140301j:plain

さらしをぎゅっと絞って残ったものがおから。出来たてほやほやの豆乳!

f:id:livingsparklynaturally:20200406140449j:plain

ここににがりを少しずつ加えながら混ぜていくとだんだん固まってくるので、さらしをセットした豆腐型に流し入れて暫く置いておくと…

f:id:livingsparklynaturally:20200406140620j:plain

今日のおやつ、木綿豆腐の出来上がり!

f:id:livingsparklynaturally:20200406141103j:plain

大豆の甘みがしっかり感じられて、お醤油要らない!

その場で3分の1をおやつに頂いて残りは夕食の小鉢にしました。これでは足りない、もっと食べたいと言って息子は夫の分まで完食。大豆とにがりだけで出来た本物の味を、どうかこの先も忘れないで大きくなって欲しい。

 

StayHome③ 久し振りのテンペ作り

昨年の初夏に紹介したテンペ作り。

おうち時間がたっぷりあるので、StayHome第3弾と称して、久し振りに作る事にしました!今回は鍋帽子を利用したので大豆の茹で時間が大幅にカット出来ました。が、その分倍以上の時間が掛かる…。急ぎの時は圧力鍋を使うのが1番ですね。

livingsparklynaturally.hatenablog.com

近くのお店で取り扱っていたテンペ、いつの間にか入荷しなくなったようで見かけなくなってしまいました。ブームが過ぎて誰も買わなくなっちゃったのかな?たまに食べたいなーと思う事があったけれど、自分で作るにはちょっと手間が掛かるからもし店頭でテンペがあれば買おうと思っていましたが、もうずっと見かけないのでおうち時間がある&夫が在宅中の今がチャンス!久しぶりに作る事にしました。

一晩水につけた大豆を1つ1つ皮を剥いていく。面倒臭い作業だけれど、無心になれるので好きな作業でもあります。その間もちろん息子は夫に託す(笑)

 皮を剥いた大豆を灰汁を取りながらコトコト茹でて、鍋帽子の中で移動。一晩経って確認してみてまだ少し硬かった(発酵させると豆が更に締まるから、柔らかめに茹でたい)ので、更に加熱して鍋帽子へ。 鍋帽子調理は放置時間が長く、浸水から茹で上がりまで何だかんだで2日掛かりました。時短でさっと作りたい場合は圧力鍋がベストかな。でも、鍋の中で大豆が踊っちゃうのでバラバラになってしまうのが難点。時間はたっぷりあるし、今回はこれで良し!

一晩ディハイドレーターに入れておいたら、若干発酵時間が長かったようで手前側が薄っすらと黒っぽくなっちゃいました。無害なのでもちろん美味しく頂きます!

f:id:livingsparklynaturally:20200402065949j:plain

 

折れたクレヨンを可愛く使いやすく再生♡

我が家の3歳児、お絵描きが大嫌いなものでクレヨンを渡してもポイっ。色鉛筆を渡してもドラムスティックのように振り回し、気が付いたら芯が折れています。まだ描く事・書く事に興味が無いので強制はしませんが、いつでも息子の視界に入る場所に置いています。するとたまにイーゼルや落書き帳にちょろちょろっと描いた痕跡が残っていて面白いのです。

が、流石に乱暴に扱われたクレヨンがボロボロになってこのままでは使えない状態になってしまったので、折れ辛くて握りやすい形に変身させる事にしました。

用意するものは、折れたり小さくなったクレヨンとモールド(型)。後で取り出しやすいようにシリコン製のモールドを使うか、アルミカップ等を使うと良いそうですが、ゴミの事を考えるとシリコン製モールドの方が良いですね。

f:id:livingsparklynaturally:20200307152559j:plain

沢山の色を混ぜてレインボークレヨンにするのも人気があるそうですが、今回はなるべく同系色を合わせてカラフルになり過ぎないようにしました。

次は熱を加えて溶かします。溶かす方法も幾つかあり、電子レンジで加熱、オーブンで加熱、湯煎をするかドライヤーで溶かす方法があります。今回は手軽にヘアドライヤーで挑戦!f:id:livingsparklynaturally:20200307170825j:plain

Highにセットして温風を当てていたら思いのほか早く溶け始めましたが、風でクレヨンが飛ばされ、溶けたクレヨンがモールドから飛び出してしまいそうになったので、急遽湯煎に切り替える事にしました。

f:id:livingsparklynaturally:20200307171919j:plain

フライパンにお湯を貼って弱火でコトコト…。全て溶け切った事を確認して火を止めました。

しっかり冷ましてモールドから取り出してみると…

f:id:livingsparklynaturally:20200307194829j:plain

 キューブ状のクレヨンが出来上がりました。

この形だと折れたり割れたりする事もなさそうだし、子供の手に良く馴染みそう!

色々なモールドを使ってオリジナルのクレヨンが簡単に作れるので試してみてはいかがでしょう?